![]() | 自分の県では当たり前のことも他県ではありえないことかもしれない。47都道府県の雑学を集めて、県別雑学王になれ! |
Sponsored Link
【千葉県】東映映画のオープニングに出てくる荒波が岩に砕けるシーンのロケ地。
出典**映画**
犬吠崎で撮影されたようだ。
【京都府】縁切りのおまもりが売られている。
出典**観光地**
縁切りのおまもりが売られているのは、安井金比羅宮。
また境内には「縁切り縁結び碑」という碑もあるようだ。
いろいろなものと縁切りができるばしょだ。
【広島県】うさぎだけが住む「うさぎ島」がある。
出典**歴史**
本当の名前を”大久野島”と言い、瀬戸内海にある島。別名”うさぎ島””毒ガス島”
第二次世界大戦中に毒ガス兵器を研究する施設があり、研究施設で毒ガスを検知するために飼われていたウサギたちの子孫が暮らしている。
”地図から消された島”として今はうさぎの聖地となっている。
【宮崎県】「トロントロン」という地名が存在する。
出典**地名**
川南町にある。
その場所の水の流れる音が「トロントロン」と聞こえたことが由来のようだ。
「トロントロン商店街」や「南町トロントロンドーム」、「トロントロン」というバス停も存在するとのこと。
【北海道】コンビニ店舗数全国第1位。
出典**コンビニ**
北海道はコンビニの激戦地なのだそう。
理由としては「コンビニが地域の商店として機能している」というのが有力だろう。
もちろん、セイコーマートが一番多い。
【沖縄県】しりとり遊びでは負け知らず。
出典**方言**
沖縄県の方言では「ん」から始まる言葉があるため、「ん」が負けではないのだ。
(例)
んじゃな⇒野菜の一種で和名ホソバワダンのこと。
んむ⇒芋。
んむくじぷっとぅるー⇒芋で作る沖縄料理の一つ。
【岐阜県】県名が中国に由来する唯一の都道府県。
出典**県名**
戦国時代、稲葉城(現:岐阜城)を支配下においた織田信長が名前をどうするか沢彦和尚に相談したところ、中国の故事にならって『岐山』、『岐陽』、『曲阜』の3つの地名を答えた。
その中から『岐』『阜』を組み合わせたという。
【高知県】人口に対する喫茶店の密度日本一。
出典**店の種類**
朝から喫茶店を利用したいと思うほど喫茶店好きな、高知県民。
開店時間は朝5時頃から開いている店が多く、モーニングを食べてから出勤する人もいるようだ。
喫茶店と言えば軽食をイメージするが、高知県ではボリューミーなメニューがあるらしい。
【鹿児島県】無賃乗車をする人(行為自体)⇒「薩摩守(さつまのかみ)」という。
「平家物語」の薩摩守忠度が語源になっていて、忠度→読み:ただのり→タダ乗り。
忠度もびっくりな使われ方をしている。
【大阪県】横断歩道の信号に「あと10秒」というカウントダウンの電光掲示板がついている。
出典**交通**
信号が青になる前に渡り始める人が多く、大阪人の”せっかち”な気質を表している。
もちろんどこの信号にもカウントダウンの電光掲示板があるわけではない。