![]() | クイズ番組などで、高学歴の芸人さんを見かける機会が多くなってきていますが、学生時代にやっていた勉強法がとても参考になりました!学生じゃなく、社会人でも為になる情報も多く、今からでも取り入れられそうです。そんな目からウロコの勉強法をまとめていきます。 |
Sponsored Link
まずは、勉強スケジュールと期間を決める!
年間スケジュールを立てる
4月~6月…暗記、7月~9月…基本問題、10月~12月…応用問題、1月~2月…過去問題など。
宇治原さんは、高校3年時の年間計画を立てて、勉強をしていたそうです。
学校のペースは一切無視して、自分のペースで勉強した
基礎をとにかく固めたことで、応用問題も簡単に解けるようになって、成績も上がっていったらしいです!
夜の9時に寝て、朝の3時に起きる。3時から通学するまでに勉強する
夜は、テレビも面白いし家族も起きていて誘惑が多いが、夜中の3時は無音で集中できる。さらに深夜に勉強はだんだん眠くなるので覚えにくいが早起きするとどんどん目が冴えていくとのこと。
とにかく覚える!記憶力アップのテクニック
自分で教師になったつもりで、授業をやってみて「えっと...」と、詰まった所が覚えていない所だとわかる
自分で教える気になって説明したら、自分のわかっていない部分が見えてくるとのこと。
油断しているときに自分で自分に問題を出す
テレビを見ている時など、自分が油断している所で、自分自身に問題を出すことで、記憶力を高めていたそうです。
答えを真っ黒になるまで紙に書く
とにかく真っ黒になるまで書く。一問一答集の場合でも答えを紙にたくさん書いて、忘れたころに紙に書いてある答えを見て問題を思い出していたとのこと。
記憶力の低下は「すぐに調べる」ことで防ぐ
王道な勉強法には否定的?
教科書にアンダーラインを引かない
「教科書に載っていることなんか全部重要やん」。宇治原さんはアンダーラインを引かない代わりに、「書く、声にだす、歩きまわる」という方法で暗記していたそうです。
徹夜を避ける→記憶は寝ることで脳に保存される
脳は、一旦寝ることで勉強したことを脳に記憶するとのこと。徹夜は脳のメカニズムを狂わせてしまって記憶力を低下させます。
高学歴芸人の逸話
どうしても睡魔が襲ったときは、眠気対策としてベッドを破壊して、イスに自分を縛り付けて机に向かった
勉強しすぎで失神してしまったことも・・。
京大受験のセンター試験の時、数学の最後の30点分の計算が合わなくなって、頭が真っ白になって倒れてしまった
その数学の最後の問題以外は全て正解だったとか。
浪人中の一年間は一切テレビを見なかった