![]() | 子育てや介護など、事情を抱えて働きに出れないアナタもできる。雇用されずに自宅で仕事するSOHOという働き方を知ってる? |
Sponsored Link
出典adtw.biz
子育てや介護など、事情を抱えて働きに出れない方がたくさんいる。そんなとき「自宅で仕事ができたらいいな」と思うのでは?
そんな方のために、在宅ワークで仕事をするSOHOという働き方をご紹介。
SOHOの基礎知識
英語の「Small Office Home Office」の略称。
雇われでなく、個人事業主として仕事を請け負って、自宅や小さな事務所などで仕事をすること。
【対象となる職種】
クリエイター、フリーランサー、ベンチャー、有資格者、在宅ワーク等
個人事業主として営業し仕事を請け負うタイプと、仕事を紹介してくれる業者に登録して仕事をもらうタイプがある。
得られるメリット
自分が選択した仕事ができるので、やりがいを持てる
雇用されていれば、指示された仕事を会社のためにこなす義務があるけど、SOHOの場合はあなたが仕事を選べる。役所への届出も無料で気軽に事業を始められる。
デメリットもしっかり確認しよう
始め方
1.職種、仕事内容を決定
2.作業環境の確保、家族への説明
3.屋号、ドメインの決定
4.名刺、販促ツール(ホームページ、チラシ、SNSなど)作成
5.個人事業主開業届の提出
6.業務で使用する銀行口座の取得
7.営業活動スタート、SOHO交流会、ビジネス交流会などへの参加
こんな仕事がある!在宅ワーク事例集
経験を活かして人材コンサルティング会社の「営業サポート業務」をしている
週4~5日、1日3時間程度、電話やパソコンを使って業務をこなす。
「2人の男の子を育てながら、以前勤めた人材サービス会社の経験も生かせて満足」とのこと。
仕事情報サイトに登録し、「テープ起こし」の仕事をしている
テープ起こしとは、講演・会議・座談などで録音された人の言葉を聴き取り、その内容を文章に直す作業。
「在宅ワークは通勤時間がないので、子どもが幼稚園に行っている時間をフル活用できるし、子どもの行事や病気に対応しやすいのもいい」とのこと。
講習会を受講した後、ワーカー登録をして、「データ入力」の仕事をしている
データ入力とは、パソコンのタッチタイピング能力を生かして各種データを入力していく仕事。
「その日の都合にあわせ、家事と仕事の時間配分を自分で決められるのがいい」とのこと。
情報収集に役立つサイト
SOHOの始め方や営業活動、オフィス環境の作り方、トラブル対処法などを事例を交えて解説。初めてSOHOを始める人にとって実践的なノウハウが役立つ。
厚生労働省が運営する在宅ワークに関する総合支援サイト。
在宅ワークの情報収集に役立つ。
コメント一覧 (1)